日記表紙へ

 

 

多摩丘陵から 〜日記のようなもの      

 

2014年8月 3日 4日 

 

●8月3日(日)

 先週、不忍池に蓮を見に行った。大好きな仏様の花。なぜあんなに清らかに光っているのだろう。

 

 芙蓉国(湖南省)の人の命日が近い。ゆかりの場所が分からないので、例年は清国留学生会館(のあった場所)へ行っているが、今年は蓮を見に行こうか。お経代わりに楚辞でも持って。

 

 夜、雲間に月を見た。八日の月。昨日は七夕だった。なるほど、このあたりの月は舟のようだ。銀河を渡る舟。やはり七夕は陰暦ですべきだ。

 

 

 

 

 

●8月4日(月)

 1911年の今夜、彼は汽車でアバディーンを発ち、リヴァプールに向かう。

 

 

 

 

 

●8月5日(火)

 楊篤生先生、没後103年。

 踏海時の模様については、前に記した

 「英国工党」と格闘している今、彼がどんなに優れた思想家だったかを、改めて感じている。

 今日、改めて『新湖南』をはじめとする彼の文章の幾つかをながめた。

 やはり、この人はすごい。ルソー理解なんかも、しっかりしたものだ。

 

 リヴァプールには、まだお墓はあるのだろうか。

 あるといいな。

 

 昼、猛暑にあえぎながらも不忍池まで行ってきた。「離騒」の一部を、日傘に隠れてもごもごと読む。「芰荷をたちて以て衣と為し、芙蓉を集めて以て裳と為す」

 

「大きな蓮の葉を裂いて上衣を編み、ピンクの美しい花びらを縫ってズボンにする」というところだろうか。

緑の衣にピンクのズボンで立つ姿を思い浮かべると、まるで人が蓮の精に化したようだ。やはり仏法以前から、蓮は高潔さを意味してきたのだろうか。

 上が葉で下が花ということは、入水をイメージしているのかもしれない。

 

戦国時代とは民族に異同もあり、湖南人=楚人とは言い難いだろうが、やはり彼らも長江の精に呼ばれたのだろうか。

陳星台も姚剣生も、そして楊篤生も、最期は屈原同様、その身を水に沈めている。

 

もう、蓮の花に生まれ変わっているだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日記表紙へ