日記表紙へ
     
     
    多摩丘陵から 〜日記のようなもの       
     
    2016年4月 5日 6日
     
    ●4月5日(火)
     宋漁父先生生誕134年。
     桃源漁父……ということで、李長吉の「況是青春日将暮 桃花乱落如紅雨……」と思ったけれど、遯初君は病床で高青邱を読んでいたから、そちらにしよう。
     尋胡隠君
     渡水復渡水
     看花還看花
     春風江上道
     不覚到君家
     
     高青邱で春の歌といえば、これでしょう。そのまんま、読み下し文が訳文になってしまう簡潔さ。よい詩だと思う。
     この人も享年三十九と、若くして非業の死を遂げている。
     遯初君はどうして高青邱が好きだったのか。訊いてみたい気がする。
     
     ところで、今の日本は全く遯初君に恥ずかしい。ともかく権力の中枢にある連中が、立憲主義も三権分立も、出版・言論・集会の三大自由も、理解していないんだか、解っていて憎んでいるんだか。
    今、いつだ? 21世紀だよね?!
     
     
     
     
     
    ●4月6日(水)
     こないだ、枯れ草をいっぱいにくわえたスズメを見た。公園にツグミが集まっていたのは、帰る相談だろうか。そう言えば、ジョウビタキを見なくなった。
     いつものように市ヶ谷で電車花見。今年はハシビロガモがたくさん来ている。鴨の種類にも、はやりすたりがあるのは不思議だ。コガモなんか、とんと見なくなった。その後、長らく幅をきかせていたキンクロやホシハジロが、ここのところ減っているような。かわって増えたのがハシビロ。潜水型から水面ぱしゃぱしゃへ? エサが変わったということか?
     
     明日から月暦三月。桃の節句も、月暦で祝うほうが理にかなっている。